タイヤチェーンの選び方

はじめに


 はじめてネットでタイヤチェーンを購入しました。街のタイヤの専門店よりはるかに安いですし、チェーンの種類も豊富です。ただ、適切なサイズのタイヤチェーンがなかなか見つけられなかったので、このサイトを作成しました。
 雪道を走るのは年に2,3回。温泉やスキーに行くときだけという方が多いのではないでしょうか?スタッドレスタイヤを買うのはもったいないし、何より置き場所にも困るし、最終処分するときにも困ります。そういう方は非金属チェーンのご購入を検討してみてはいかがでしょうか?
 当然、雪道、凍結道ならスタッドレスタイヤより効きますし、幹線道路など除雪されている道でも、非金属チェーンなら比較的長い距離を走っても問題です。

金属のチェーンと非金属のチェーン

【取り付けやすさ比較】
 最近のタイヤチェーンの取り付け方は下記図のようになります。基本的に金属/非金属も同じです。どちらが取り付けやすいかというと、なんとも言えません。金属製はねじれるため①と③の作業がやりにくいですが、非金属は④に力が必要です。
【どちらにするべきか?】
 私の見解ですが、少々高いですが非金属にするべきと思います。遠乗りで使用する方であれば非金属をオススメします。雪国でも幹線道路では除雪けされているところが多いため、その区間を走ることを想定すると絶対非金属チェーンにすべきだと思います。雪国は行かない、地元で時々降る雪に備えたものという方は除雪金属チェーンでも良いと思います。

取り付けが簡単!


 ここに紹介するタイヤチェーンは「取り付けが簡単」なものに限っています。基本的にどのチェーンも取り付け方は以下の図のようになります。金属と非金属とも手順は大筋は同じです。絵では簡単そうに見えますが、非金属チェーンは③の部分で結構力が必要で時間がかかってしまいます。金属はねじれたり、こんがらかってしまうために時間がかかります。私はどちらかというと非金属のほうが時間がかからないような気がします。

2016/05/21